Project Clavion...無事終了!!
Project Clavion、なんとか無事終了!!
個人的にはバルトーク以外は見事に、聞くのも初、演奏するのも初…のJehan Alain、Valentin Silvestrov、Sviatoslav Krutykov、György Ligetiの楽曲群、しかも見事なまでに難しい…。
それぞれに楽曲的魅力は多々あれど、どのようにアプローチしたら良いものか…音源を探して聞いたり、最初のリハで録音したものを聞いたりしながら、怒濤の2月〜3月のスケジュールの中、iPhoneに入れてスキを見つけてはほんの少しずつ聞いたりアイディアをしたためたりの日々。
それにしても、これだけのマニアックな楽曲群を知り、いざ打楽器と共演にあたってこの曲はひょっとしたら面白いのではないかと次々に楽曲のアイディアが出てくる、塚谷水無子さんのその引き出しの多さに舌を巻く。そしてまた実際にクルチコフの楽曲を筆頭に、オリエンタルパーカッションとのハマり具合も驚くほど…。そしてまた本番に向けての尻上がりな仕上げっぷりは、まさに驚嘆…というかリゲティのハンガリアンロックをリハーサルで何回も弾くその集中力とスタミナには驚きを通り越して感動の域に達するレベル。
おかげさまで、最初のリハからしばらく空いた本番直前の数回のリハーサルでのアレンジ含む楽曲全体の変貌っぷりが自分たちでも面白いくらいに劇的に変化していくその様がまたとても素晴らしい時間だった。
きっと生のピアノやチェンバロだけだと想像出来なかったであろうアプローチも、今回ハコにあったエレピ内蔵の各種シンセ音源等から、プログレな血が呼び覚まされて出来たものであるかもしれない。色んな…本当に色んな偶然の積み重ねででき上がったもののように思う。
そして…最終リハーサルの次の日に、EL&Pのキース・エマーソンの訃報を知り相当なショックを受ける(…今もなおひきずり中ではあるが…)偶然にも、今回の二部の目玉でもあるバルトークの「Allegro Barbaro」は、EL&Pの1st「EMERSON LAKE & PALMER」の1曲目の「The Barbarian」へ【ロック】な形として昇華されて演奏されている。
そして一部のフィーチャリングであるジャンアランのトロワダンス(3つの舞曲)も最初は3曲とも演奏するような話もしていたのにもかかわらず、最終的に第2曲“Deuils”=【追悼】のみ…となった。
偶然といえば偶然でしかないかもしれないが、この不思議な符合には個人的にはなんともいえず心を揺さぶられるものを感じてしまう…。
なんにしろ今回の選曲も当初の企画アイディアの中からは、バルトークのミクロコスモス/ブルガリアものの2曲しか残っていない事に…その変遷に驚く。その一方、このユニットで演ってみたいことはまだまだ山ほどある事に、あらためて気付きワクワク度が膨らむ一方なのである。こうなると、片っ端から演ってみたくなるし、今回のように最終形態が見えない…という部分もまた楽しい。
また時期をはかりつつ第二段第三段と回を重ねて行きたいし、そしてこのある意味無謀なプロジェクトをどうぞ暖かく見守って欲しい。
そして、自分の中ではこういった活動のそもそものきっかけとなっているであろうEL&Pの故キース・エマーソン氏に限りない感謝と追悼の意を表したいと思います。




個人的にはバルトーク以外は見事に、聞くのも初、演奏するのも初…のJehan Alain、Valentin Silvestrov、Sviatoslav Krutykov、György Ligetiの楽曲群、しかも見事なまでに難しい…。
それぞれに楽曲的魅力は多々あれど、どのようにアプローチしたら良いものか…音源を探して聞いたり、最初のリハで録音したものを聞いたりしながら、怒濤の2月〜3月のスケジュールの中、iPhoneに入れてスキを見つけてはほんの少しずつ聞いたりアイディアをしたためたりの日々。
それにしても、これだけのマニアックな楽曲群を知り、いざ打楽器と共演にあたってこの曲はひょっとしたら面白いのではないかと次々に楽曲のアイディアが出てくる、塚谷水無子さんのその引き出しの多さに舌を巻く。そしてまた実際にクルチコフの楽曲を筆頭に、オリエンタルパーカッションとのハマり具合も驚くほど…。そしてまた本番に向けての尻上がりな仕上げっぷりは、まさに驚嘆…というかリゲティのハンガリアンロックをリハーサルで何回も弾くその集中力とスタミナには驚きを通り越して感動の域に達するレベル。
おかげさまで、最初のリハからしばらく空いた本番直前の数回のリハーサルでのアレンジ含む楽曲全体の変貌っぷりが自分たちでも面白いくらいに劇的に変化していくその様がまたとても素晴らしい時間だった。
きっと生のピアノやチェンバロだけだと想像出来なかったであろうアプローチも、今回ハコにあったエレピ内蔵の各種シンセ音源等から、プログレな血が呼び覚まされて出来たものであるかもしれない。色んな…本当に色んな偶然の積み重ねででき上がったもののように思う。
そして…最終リハーサルの次の日に、EL&Pのキース・エマーソンの訃報を知り相当なショックを受ける(…今もなおひきずり中ではあるが…)偶然にも、今回の二部の目玉でもあるバルトークの「Allegro Barbaro」は、EL&Pの1st「EMERSON LAKE & PALMER」の1曲目の「The Barbarian」へ【ロック】な形として昇華されて演奏されている。
そして一部のフィーチャリングであるジャンアランのトロワダンス(3つの舞曲)も最初は3曲とも演奏するような話もしていたのにもかかわらず、最終的に第2曲“Deuils”=【追悼】のみ…となった。
偶然といえば偶然でしかないかもしれないが、この不思議な符合には個人的にはなんともいえず心を揺さぶられるものを感じてしまう…。
なんにしろ今回の選曲も当初の企画アイディアの中からは、バルトークのミクロコスモス/ブルガリアものの2曲しか残っていない事に…その変遷に驚く。その一方、このユニットで演ってみたいことはまだまだ山ほどある事に、あらためて気付きワクワク度が膨らむ一方なのである。こうなると、片っ端から演ってみたくなるし、今回のように最終形態が見えない…という部分もまた楽しい。
また時期をはかりつつ第二段第三段と回を重ねて行きたいし、そしてこのある意味無謀なプロジェクトをどうぞ暖かく見守って欲しい。
そして、自分の中ではこういった活動のそもそものきっかけとなっているであろうEL&Pの故キース・エマーソン氏に限りない感謝と追悼の意を表したいと思います。




スポンサーサイト