Fasil Say@杉並公会堂
ファジル・サイ2012JAPANツアーのピアノソロ・プログラムに行ってきました。
●メイン
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 (トルコ行進曲 付き)
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
ムソルグスキー:展覧会の絵
●アンコール

ブラックアース/F.Say
BODRUM/F.Say
SES/F.Say
Nocturne/F.Chopin
Say全開なピアノソロLive…でした♪
譜面に書かれてる記号とは違う部分も多いだろうし、足はドンドン踏みならし、グールドよろしくメロも歌う、
展覧会の絵のバーバヤガー~キエフで指もコロンだりミストーンも…。
ぶっちゃけ好みははっきり分かれそうだが、「音」を「楽」という音楽の本質的な部分が
これほどまでに伝わってくるピアニストもそうそう居ないと思う。
あたかも目の前に架空のオケが居るかのような手振りや、気持ちがどうしても出てしまうのであろう
ビブラート、なによりそのダイナミックレンジの取り扱い、そしてリズムに「ノっ」た時のグルーブ感が
クラシックのみのそれとはなにか別モノに豹変し、聞いてる側の身体を動かさずにはいられない。
聞いてて楽しくて楽しくしょうがないのである。(笑)
以前PercのブルハンオチャルとのDUOのプログラムの時に、急遽別プログラムのみの参加だった
バイオリンのコパチンスカヤが何かのインタビューで「完成されてしまった音楽」に対する考え方を
書いてたと記憶してるが、それと全く同じバイブレーションを感じたライブでもあった。
現在自分が実際に演奏して「作り出してる」と思っている「音楽」と
今、その刹那の自分自身との化学反応自体を自分が楽しみつつ、
そして「化学反応」してしまった=「予想のついてなかった自分」が音を出し…
という無限連鎖的な、ある意味即興演奏的なものをとても大事にしながら、
「譜面に描かれた音楽」を演奏してるかのような…。
別のCelloとのDUOプログラムも見たかかったなあ♪
P.S.
Black Earthの冒頭のピアノの内部奏法、オフィシャルサイトでもCDライナーでも
Sazの音を模倣してると書かれてるが、これって明らかにOudじゃないのか!?と。
そして冒頭の3音も本当は平均律ではなくSayのイメージ的には実は
Makam Bayatiなんじゃないのか!?と勝手に感じたライブでもありました。
●メイン
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 (トルコ行進曲 付き)
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
ムソルグスキー:展覧会の絵
●アンコール

ブラックアース/F.Say
BODRUM/F.Say
SES/F.Say
Nocturne/F.Chopin
Say全開なピアノソロLive…でした♪
譜面に書かれてる記号とは違う部分も多いだろうし、足はドンドン踏みならし、グールドよろしくメロも歌う、
展覧会の絵のバーバヤガー~キエフで指もコロンだりミストーンも…。
ぶっちゃけ好みははっきり分かれそうだが、「音」を「楽」という音楽の本質的な部分が
これほどまでに伝わってくるピアニストもそうそう居ないと思う。
あたかも目の前に架空のオケが居るかのような手振りや、気持ちがどうしても出てしまうのであろう
ビブラート、なによりそのダイナミックレンジの取り扱い、そしてリズムに「ノっ」た時のグルーブ感が
クラシックのみのそれとはなにか別モノに豹変し、聞いてる側の身体を動かさずにはいられない。
聞いてて楽しくて楽しくしょうがないのである。(笑)
以前PercのブルハンオチャルとのDUOのプログラムの時に、急遽別プログラムのみの参加だった
バイオリンのコパチンスカヤが何かのインタビューで「完成されてしまった音楽」に対する考え方を
書いてたと記憶してるが、それと全く同じバイブレーションを感じたライブでもあった。
現在自分が実際に演奏して「作り出してる」と思っている「音楽」と
今、その刹那の自分自身との化学反応自体を自分が楽しみつつ、
そして「化学反応」してしまった=「予想のついてなかった自分」が音を出し…
という無限連鎖的な、ある意味即興演奏的なものをとても大事にしながら、
「譜面に描かれた音楽」を演奏してるかのような…。
別のCelloとのDUOプログラムも見たかかったなあ♪
P.S.
Black Earthの冒頭のピアノの内部奏法、オフィシャルサイトでもCDライナーでも
Sazの音を模倣してると書かれてるが、これって明らかにOudじゃないのか!?と。
そして冒頭の3音も本当は平均律ではなくSayのイメージ的には実は
Makam Bayatiなんじゃないのか!?と勝手に感じたライブでもありました。