fc2ブログ

上野の森美術館「肉筆浮世絵 美の競艶」

版画の浮世絵もとても好きなのだが、以前葛飾応為の作品「夜桜美人図」を見て、肉筆画における極めて細密な筆先で微に入り細を穿ちながら光と影を描いた…その魅力にかなりハマった。

今回は、全て肉筆画というとても貴重な展示会。
目当ては応為よりも遥かに認知度の高い(とはいえ「百日紅」の映画化でかなり認知度は上がったのだろうか…?)北斎の肉筆画ではあるのだが、やはりそこはそれ江戸で花開いた素晴らしき画家のとんでもない作品を多く見る事が出来た。

中でも印象的なものをピックアップすると、

◉磯田湖竜斎の「美人楼上納涼図」「桜下遊女道中図」
浮世絵におけるデッサン力というのも意外にナンセンスなのかもしれないが、そういった部分にツッコミどころが少なく、全体の構図や、細かな部分の書き込み、なにより色合い…というか顔料のチョイスというか全てにおいて自分好みの「とても「良い仕事」をしてる印象。美人図がホントに美人…w、これもポイント高い。

◉鳥文斎栄之の「七福神吉原遊興図絵巻」
七福神が吉原へ向かう道中や吉原での遊びを巻物で時間と共に変化する場面を切り取り描いたもの。どこの酔っ払いのおっさんかと見まごうほどの俗っぽい七福神が興じる図がなんともかわいい。なんだろ?七福神って祈りの対象ではなくて、あの方達が楽しければその「福」が自然と周りにまき散らされるのか?…と思わせるような楽しさ。

◉河鍋暁斎の「一休禅師地獄太夫図」
◉小林清親の「頼豪阿闍梨」
◉葛飾北斎の「京伝賛遊女図」「大原女図」「美人愛猫図」
…については、いまちょっと時間が無いので、また今度書…けるかな?



続きを読む

スポンサーサイト



サントリー美術館『藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美』

世界に3点しか無くそのすべてが日本にあり、3点ともに国宝1点が重要文化財に指定されているという「曜変天目茶碗」がサントリー美術館で公開中。今週日曜の9/27まで。

以前「静嘉堂文庫」にある一点の公開時に行き、激しくその魅力に惹かれてしまい、これはなんとか見に行かねばと思っていた展示。

正直なところ「曜変天目茶碗」一点絞りか!?くらいな勢いで見にいったのだが、なんとおそるべしは藤田傳三郎。そのコレクションの素晴らしい事…。

仏像や法具、書、茶道具などなど、それぞれに見応えのあるものばかりで、結局全部を堪能するのにまるまる2時間(強)を要した。黒楽茶碗の持つどっしりとした雰囲気、密教系の法具のえもいえぬ形と内在するである力とか。

「運慶・快慶」と歴史の授業の一環でひとくくりで覚えてたw、「快慶」の地蔵菩薩像はまさにその細を穿つ細かなディテールや曲線など圧巻。

とはいえ、やはり目当ての「曜変天目茶碗」はあまりにも素晴らしく、全方向から見られるその台の周りをぐるぐるとひたすら回らされるのみ。説明によると3点の「曜変天目茶碗」の中で唯一、碗の外側にも瑠璃色の斑文があるものだとの事。ぼーっと眺めていると外側から内側が透けているように見えたりする事もあれば、その模様の宇宙に吸い込まれそうになるような感覚にもなったりとか、外側の釉薬の垂れ具合の部分の曲線にたまらなく魅力を感じたりとか…とにかく飽きない。レプリカでも良いから欲しいとか…ふと思ってしまう。

残すところあと4日の展示期間しかないが、一見の価値アリ…というよりむしろ「必見」の展示といえるかも。
プロフィール

立岩潤三

Author:立岩潤三
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR