fc2ブログ

Earth Cerebration 2001レポート(ブログ再構築)

今日のZakirジーのソロライブで懐かしくなって、昔の佐渡島のEarth Cerebration 2001に行った後に書いた自分のブログの元Textが残ってたので、現行ブログに再構築してみる試み。

==

Earth Celebration 2001
 
 行ってまいりました。8/17(土)~8/18(日)の無泊二日(笑)で
佐渡島「ア-スセレブレ-ション2001」テ-マ:“たたく”。
とにもかくにもインド古典系の生ザキ-ル・フセインがようやく
見れた感動以上に濃い、素晴らしい内容のコンサ-トでしたわ、ほんまに。
ちなみに、これ書いてるのが9/18なので丁度1ヶ月経ったんですな。
内容等記憶違いだったらごめんなさい。(笑)
 
 今後の参考までに(?)たどり着くまでの話をちょっと。
 
●パ-ト1:出発~コンサ-ト始まるまで
 
パンフに掲載されてた「JRモデルコ-ス」の東京駅10:00初の長野新幹線に乗ろうと、
朝の8:30に家を出る。土曜日だし家の最寄り駅が快速止まらないので、余裕を持った
つもりが、乗り継ぎがサクサクッとでき9:10には新幹線のキップ購入。
で、1本早い新幹線で東京を発つ。
 
 長野駅から信越本線で港のある「直江津」駅まで行くが、各駅停車のためこれが
なんと1時間半かかる。新幹線より乗ってる時間長いやんけ...。ま、これはパンフに
載ってたのであらかじめ用意しておいたCD Walkmanで「FANAR / BUSTAN ABRAHAM」を聞く。
イスラエルのグル-プでアラブのトラッドなども演奏したりするのだが、このアルバム
ではハリプラサ-ド・チョウラシア(バンスリ)とザキ-ル・フセイン(タブラ)が
ゲスト参加している。ZOHAR FRESCO(パ-カス)とのPERCバトルが熱い。
 
 直江津駅に到着したが港まで行かなければならない。パンフにはタクシ-利用としか
載っていないのだが、実は港までの直行バスが出港時間に合わせて運行している。
時間的にも少し余裕があったのでバスを待つ。港までは10分かからずに到着。
なんと¥160也。タクシ-だと約¥1000と書いてあるので、浮いた~浮いた~♪
予算が浮いた~♪、ちょっとええもん食ったろ。むふふ。
 
 13:40発の佐渡の小木港行きの船に乗り、これで間違いなく海を渡れるので
一安心したら急に空腹感に襲われる。どうしようもないので船内のスナックにて
ラ-メンを食べる。ちょっと東州系の味。空腹は最高のスパイスなり。
家を出るときは小雨がパラついていたのだが、日本海はメッチャいい天気。
海が蒼い。ホントに蒼い。群青色というよりは銅イオンに満ちたような色に
見える。左舷の水平線が一直線。雲が水平線に続いているのが不思議な光景のように
見える。水平線がうす-く弧を描いているのがわかる、しかしまあ確かに
平たい板にしか見えんわ。地球が丸いとかゆうてもこれでは信じられへんと思う
などと、思いを馳せつつ2等室船内へ戻る。人がそんなに多くなく広々として
気持ちがいい。

nihonkai.jpg

 で、今度は「Zakir」(NA CLASSICAL/BMG CRESCENDO CD-50678)を聞く。相変わらず
鳥肌モノのタブラ・ソロ・アルバムである。いい感じにじわじわと高陽していくのが
わかる。なんたってあの(SHAKTI !!、KINGの~超絶のリズムインド古典パ-カッション)
VIKKUだし、R.SHAKTIのセルバガネッシュ、パンジャビ一派御用達のナグマ奏者の
スルタンカ-ン、そしてザキ-ル...。聞き終っても到着まであと1時間。もう1枚
聞こうっと。ズビン・メ-タ指揮、ロス・フィルの「春の祭典」。嗚呼、いい~!!
テンションあがりまくり。
 
 そうこうしてるうちに小木港へ到着。船べりからの廊下に歴代ア-スセレブレ-ション
出場者の写真が展示されている。やっぱアフリカ系が多いなあ。待合所に宿泊施設等
案内書があったので、一応聞いてみるが、小木から半径20~30Kmは満室状態。
ま、いいや、そのために寝袋持参だし。野宿だ~っ!!
 
 でとりあえず会場に向かう。途中の埠頭公園にて食べ物、楽器、雑貨のフリマがある。
上手そうなカレ-やシシカバブ、有機ビ-ル...いやいや先にチケットだ...ということで
会場に行って当日券をゲット。そのすぐ近くのECシアタ-というところで
小島千絵子、船橋裕一郎のDuo(鼓童)が奄美の唄とか演ってる。でもパ-カスは
REMOのジャンベとツリ-チャイム...みたいな。寺の境内みたいなところに50人
くらいの人が聞いてる。アフリカ系の衣装を着た黒人が踊ってる。ジャンべの音聞くと
も体が勝手に動いちゃうんだろうな。演奏自体とても気持ちいいので最後まで聞いてから
フリマにもどる。
 
 あ、やっぱりカレ-買ってしまった。チキンカリ-¥500と有機ビ-ル¥350。
ああ、美味い。こういう空気の中にいるとさらに美味い。油の量が異様に多かったが
スパイス加減はヒジョ-に好みだ。公園の砂場では売り物のジャンベやパ-カスを
持ち寄ってセッションが「ハジまって」いる。パ-カスのアンサンブルっていいよなあ。

dance.jpg

 整理券の整理が始まる17:45にさっきのECシアタ-に戻る。ボチボチ人が集まってる
なあ~って思ってると前から百合子さん(バンスリのTAROさん夫人)が歩いてきた。
その先を見るとTAROさん、シタ-ルの武藤君、タブラの湯沢君などなど、顔見知りが
...。やっぱ見に来る人は来るなあ~なんて思ってたら話を聞くと昨日新潟でライブを
やってその足で佐渡まできたそうな。う~ん、パワフル。しかもここ着く前に泳いで
きてるとか。すげえ。

t_m.jpg

y_y_t.jpg

 開場時間になって、会場の城山公園まで登る、登る、登る...ってまだ登るんかいっ!!
寝不足の34の体に堪えるわい...ってゆ-か体力なさすぎ。>自分
ようやく着いたら、武藤君一派がステ-ジ一番前に陣取ってくれているので便乗させて
もらう。ああ、武藤君ありがとう、こんなかぶりつきでザキ-ルが見れるなんて...。

●パ-ト2:ザキ-ル・フセイン タ-ルアンサンブル(一部)
 
 一部の1曲目がスルタン・カ-ンのサ-ランギとザキ-ル・フセインのデュオ。少し
涼しくなった夕暮れのサ-ランギのア-ラ-プの音といったら!!これだけで「ああ、
来てよかったっ!!」って思ってしまう。サ-ランギの音がその風景というかその空間全体に
広がっていくのが肌で感じられ、「音」の中にいる...そんな感じ。
 
 内容的には北インド古典で、ア-ラ-プ(主奏者による独奏)に始まりタブラが
ビランピット・ティ-ン・タ-ル(ゆっくりとした16拍子のリズムサイクル)で加わる。
で、通常は短いタブラ・ソロを挟みつつテンポが上がって進行していくのだが、今回は
そのソロが長いこと長いこと。
 
 ...っていうかインド音楽のCDにはタブラ・ラハラと呼ばれるタイプのものがあるのだが、
これは延々とラハラというタ-ラ何週分かの定旋律を延々と主奏者が弾き、その上で
タブラ奏者が独自の技巧を凝らしたソロをとっていく類いのもの。
 
 今回のコンサ-トは古典とこのタブラ・ラハラの中間(というか、どっちかというと
ザキ-ルをフュ-チャ-してラハラ寄り...かな?)のライブといったかんじ。
タブラ・ソロはビランピットでペシュカ-ルと呼ばれるテ-マ+バリエ-ションを
基本としたものだが、それはもう「間」を活かしたプレイ、バヤ(低いほうのタイコ)の
ピッチ変化を長~いスパンで使ったりとフレ-ズが歌いまくりのもの。
 
 後半はドゥルット・ティ-ンタ-ル(速い16拍子のリズムサイクル)に転じ、
ボ-ルと呼ばれる(言ってみればタブラ語?)を絡めたエンタ-テイメント溢れるもの。
今までCDやビデオでしか聴けなかったものを生で聴けた感動!!
お決まりといえばお決まりなのだが、「Jump of Dears」(=鹿の跳躍)を表現した、
 
Dheredere kttk tkt Dha / Dheredere kttk tkt Dha
Dheredere kttk Dheredere kttk / Dheredere kttk tkt Dha
kttk Dha
(Tara - ne kttk trkt Dha)×3
 
や、
 
そのバリエ-ションらしき3種類の動物(ここではウサギ、鹿、ライオンだった...(笑))
の跳躍を表現した、
 
( dherederekete ta ta ta
dherederekete ton ton ton
dherederekete dhen dhen dhen )×3
 
ってのもやってました。
(ただしこのBolは立岩が勝手に採譜したものなので、このとおりかどうかは
さだかではありません。あしからず。)
 
 そして一部の2曲目はヴィック・ヴィナ-ヤクラム(ガタム=壷)とセルバガネ-シュ
(カンジ-ラ)による南インドのコンポジション。南はまたちょっと北とは違った
タ-ラのシステムで、北より「拍の分割」にかなり重点を置いてる印象。
親子ならでは異様なまでの息の合い方もすごければ、その複雑なリズム分割に
を笑いながらこなしてしまうほのぼの親子...。この二人見た目の人懐っこい顔と
演ってることのギャップっちゅ-かなんちゅ-か....う~ん、すごすぎ。
私などはリズムにもて遊ばれながらも、もて遊ばれる快感に身をまかせ、
「ここが着地点やろっ!!...ってまだ続くんかいっ!!」
と心で叫びつつも、南インドのリズムに大いに興味が湧いてしまった
今日この頃...でした。(爆)
 
 しかしカンジ-ラの音すごいわ、ほんまに。Remember SHAKTIでザキ-ルがマレットで
使ってた太鼓もカンジ-ラに負けないような低音が欲しかったからとちゃうやろか...?
な~んてね。
 
 確か拍子は5拍子だったかな...?手元の資料で調べると、2+3の「Chakra Tala」か
そのまんま5拍子の「Rata Tala」なのか???湯沢君おせ-てっ!!

●パ-ト3:ザキ-ル・フセイン タ-ルアンサンブル(二部)
 
Now writing !!
 

●パ-ト4番外編:ザキ-ル・フセイン VS レナ-ド衛藤 @青山CAY
 
Now writing !!
 
とりあえず自慢の2ショット写真じゃ。ふふふのふ。

z_t.jpg

==
picsフォルダにあった他の画像

taro.jpg
np04.jpg
np03.jpg
np01.jpg
スポンサーサイト



Abbas Bakhiari

この「Abbas Bakhiari」のプレイが好き♪
2010年にイランに行く以前から、高円寺在住のネイ奏者Sia Vashに教えてもらって
かなりゾッコンだったプレイヤー。まさかまさかのたった4泊5日のチュニス滞在で見られるとは…。

…というのも、ウード奏者の常味裕司氏からチュニス在住のウード製作家の
ヒシャムさんにCDとメッセージの託けを頼まれたまでは良かったが、常味さんに頂いた手書きの地図がかなりアバウトで、マーケットとかTV曲の位置関係が微妙にずれてて、最初はその工房にたどり着けず、一度は断念。

しょうがないので、とりあえずチュニス→ポルトガルのチケットを取りに行こうと
道を歩いていると、ウードのハードケースを持って歩いている女性Meriam Aziziさんとその友人らしき男性とすれ違う。

ま、お国柄ウードを持っている人も多いだろうと思い、いったんはすれ違うもやはり気になり、戻って「それはウードですか?」と聞いてみる。

よくよく話を聞くと、これからこのメンテが必要なウードを持ってそのヒシャムさん宅に向うというのだ。なんとラッキー!!

「ただラマダン中だし、ヒシャムさん自身が在宅してる保証は無いのよね…、もしそれでも構わなければ一緒に行く?」との事。

二つ返事でくっついて行ってヒシャムさんの工房へ。

工房は残念ながら留守だけど、一応電話してみる…とAziziさん。
すると二階からひょかっと顔を出すヒシャムさん♪

しばらくAziziさんのウードのメンテの話を黙って聞き、事が済むとAziziさんは友人とそのまま別の用事に向うとて工房を出る。

はてさて、アラビア語は挨拶以外まったくダメダメな私とほとんどアラビア語オンリーのヒシャムさんの二人きり…(^_^;)…さてどうしたものかと少し困り顔(に見えた)のヒシャムさん、お互いどうなる事かと思ったけど、常味さんから預かったCDを取り出して「ユージ、ユージ、CD、CD、プレゼント、プレゼント」とアヤしいガイコクジンよろしく、結局日本語だか英語で単語を繰り返し喋りつつ渡す(笑)

一気にヒシャムさんの顔が明るくなり「オー!!ウージ!!、ウージ!!」と言いながら、三鷹写真館だかの名前の見えるアルバムを引っ張り出してきて常味さんとヒシャムさんが一緒に映っている写真を嬉しそうに見せてくれる。

言葉こそ殆ど通じてないけど、何かひとつの人物なりを介してこういったコミュニケーションが成り立つのって、ほんとに鳥肌が立つくらい嬉しいし感動してしまう。(笑)

でも、これだけで終わりではなかったんだよね。

この後、チュニス→ポルトガルのチケットも無事にとれてちょっとばかり気分が良くなったすっかり油断してしまったのか、これまでたすき掛けのポーチに必ず入れてたiPhoneをうっかりいつもの癖で胸ポケットに入れてしまってた。

それを、多分しっかり見られてたと思うのだが、初めて乗ったMetro(路面電車)で見事にPickPocketされてしまったのだ。

その後の顛末もビッシリあるのだが、盗難届けをもらおうとしたが、警察署を軽くたらい回しにされたり、色々あって日が暮れる頃にはクタクタになり一旦ホテルに帰る。

そのままウトウトしてしまい、起きると夜の9:00頃だったか。
お腹もすいてたし、当たりを付けてた食堂に行こうとホテルを出る。
すると、なにやら大通りのちょっと先に国立劇場が見事にライトアップされているのが見えたので、とりあえず写真を撮ろうと空腹そっちのけでふらふらと劇場のほうへ。

で、カメラを構えて何枚か写真を撮るもストロボ無しだと暗すぎる、そうそう夜間モードとかあったなーとか考えつつもう一枚。うーん、こんどはシャッタースピードが遅すぎてブレるなあ…どうするか???

というところで、いきなり後ろから肩を叩かれる。

昼間にあったAziziさんの男友達!!
このピンポイントでの再会自体にドギモを抜かれたけど、
また何やら話を聞いてるとAziziさんのウード(バルバット)の友人が、
今日これから国立劇場で演奏するのだという。

おおっ!!じゃあ生でアラブ音楽が聴ける!!と、喜んで
「オレも入れるかな?」
「多分大丈夫だから、とりあえず会場まで一緒に行こう!!」

と、着いて行くとなにやら関係者入り口からするすると…
ええっと…さすがにここは無理か…と躊躇してると、
止められたら考えよう、とりあえず一緒に入ってみようとのお誘い。

で、結局そのまま関係者席=最前列でライブを見られる事に。

小編成のアラブ古典音楽アンサンブルを期待して、今更ながらどんなライブなの?って聞くと「ペルシャ音楽だよ」と。

あらら、せっかくチュニジアまで来たのに何故だかペルシャ音楽???
と一瞬思ったものの、なんとなく自分の中でもサントゥールの谷さんや
セタール/タンブールの北川くん、生でみたアリザデさんやら、トンバクの魅力に不思議に少しずつハマっている…部分もあったので、これは何か巡り合わせか?
ともふと思う。

いざライブが始まってみると…このダフ・プレイヤーって……………!?!?
ええ!?あのYouTubeで惚れ込んでしまったアノ人!?!?!?

ということで、トんでもない偶然が重なって異国のさらに異国であこがれのプレイヤーの生演奏を目の当たりにする事が出来たのでした。

昨年はアラブ/トルコ/イラン向けのCASIOTONEのデータ&デモ制作に明け暮れてた事もあり、秋頃にぽっかり空いてた2週間強をこのギャランティーでトルコ/イランに勉強に行こうか…と漠然と考えていたのが、これは絶対なにかの縁だと思い込み(笑)、実はこの時に決心したのでした。

続く…いや、続かんです。(笑)
とりあえず終わり。

●Abbas Bakhiari-1
http://www.youtube.com/watch?v=rg1vlwFnzB8&feature=player_embedded

●Abbas Bakhiari-2
http://www.youtube.com/watch?v=VLCSjfdMiqE&feature=player_embedded

●CASIO AT-3 overview
新規アカンパニデータのほとんどと、このBGMのデモ曲を作曲してます♪
http://www.youtube.com/watch?v=trnZF6y3GzQ&feature=player_embedded

●夜間モードで撮った国立劇場
teatre

●最前列で撮ったAbbas Bakhiari氏
abbas

テーマ : 音楽
ジャンル : 音楽

e-visa

イラン渡航の際にはVISAが必要で、それを得るには、
1:自分で取得
2:旅行代理店に頼む
があるとのことで、後者は前者の約3倍ほどのコストがかかる。

もちろんこれまでのインドなんかも前者だったんだけど、
今回はセタール走者のKくんに聞いたり、H.I.Sで聞いたりして
旅行代理店経由のものがなにかと有利な面もあるらしいんだけど
やはり「自分で取得」でトライ。

現在はまずネットでe-visaというものを申請して、許諾番号をゲット後に
大使館に行くか、テヘランの空港到着時に現地でゲット…という流れ
なのだが、これまた後者は時間もかかることもあるらしいし不安もある…
のでやはり日本国内での取得を目指す。

…ということで、e-visaにトライ。

…と、何回かチャレンジするにもかかわらず、
a.「写真が添付されていない」(もちろん添付してる)
b.「*印のところは必ず記入するように」(もちろん全部埋まってる)
などのエラーが表示され、いっこうに受諾されず刻々と日にちが過ぎる。(笑)

結局トラブルのもとは必要な添付画像(自分の写真/パスポートを
それぞれスキャンしたもの)のファイル名。

まず大文字がNG…これがa.の原因でした。(これはググって発見)
そしてファイル名の長さ、シンプルに/単純に…とアルファベット2文字に
してたのが裏目に出てたようでそれぞれFullNameに変更したら
ようやく受理されました。

「*印のところ」ばかりをチェックしてたので、この試行錯誤にたどりつくまでブラウザを変えたり、情報を何回入力したのか…(^_^;)

なかなか手強いぞ、イラン。

さて3営業日後にイラン大使館へ向かう予定…って木金…月だから火曜日?
いつもながらなんかギリギリ…(^_^;)

テーマ : 旅に出る前に
ジャンル : 旅行

プロフィール

立岩潤三

Author:立岩潤三
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR