ウスクダラ〜『夜の木版』〜の出来るまで
先週末の土曜日4/9は夜の音楽のライブ@横浜エアジン、インドのゴンド族の神話をもとにインドのチェンナイで、手作業のシルクスクリーンで刷られた絵本『夜の木』をゲストのMieko Muramatsuさんに朗読して頂きつつの演奏でした。お越し頂いたお客様、配信をご覧頂いた方、ありがとうございました。
今回、絵本の中では4番目に置かれている『創造主のすみか』と題された詩を読んだ時に、トルコ(イスタンブール)民謡として有名な「ウスクダラ(Üsküdara)」とそのアレンジがスッと頭に浮かんだ。

『創造主のすみか』の詩の内容は以下の通り。
『菩提樹は創造主のすみかだ。インドではたいそうあがめられている木で、森に住む人からも愛されている。祈りを込めて木の幹に水を注ぐために遠くから訪れる人が跡をたたない。菩提樹は完全な木ともいえ、その形を陽に透かして見ると、葉っぱの形と同じなのだ。細部に全体が宿っているという事だ。』
特に『木全体の形を陽に透かして見ると、葉っぱの形と同じ。細部に全体が宿っている』という部分、私自身ある角度から木を見てそう感じる事も多々あるし、野菜のロマネスコのように極端にフラクタル構造に寄った自然の造形を見ると、ついつい気合いを入れて写真を撮ったりもする。
そして、J.S.バッハのフーガ形式で作曲された楽曲も、その構造を譜面と音で見聞きする度にその構造に同じ幾何学的な…ある意味数学的な美しさを感じる。
またトルコ/イスタンブールにはアヤソフィアというジャーミィ(モスク)がある。元々は東ローマ帝国時代に建てられたキリスト教正教会の大聖堂だけども、後にオスマン帝国によるコンスタンティノープルの陥落が起きて以降、イスラム教のモスクとして使用されている。その建物内部にはやはり数学的な美の極致ともいえるイスラム幾何学をベースにしたデザインの壁や天井のラインが施され、歴史的重厚さを持ってそこに存在する。
建築時には「大聖堂」ゆえ、キリストや聖母子のモザイク画が描かれていたが、モスク時代にはそれが全て漆喰で塗り込められていたが、現在はその漆喰がはがれ落ち、そのモザイク画があらわになっている。普段は布を使ってあまりおおっぴらには見えないようにはなっているが、ひとつの壮大な建築物の中に二つの宗教を象徴するものがこういった形で同居している、唯一無二の建物ともいえるのかもしれない。
私自身は2007年にGHOSTというAcidFolkのバンドでトルコのBabylonというハコでライブを演らせて頂いてるのだが、実はその時はこのアヤソフィアについては予備知識は無く、ブルーモスク観光帰りにそのアヤソフィア前でピースサインで写真を撮るおのぼりさんだった。

そのツアーから帰ってしばらくしてから、インドのバンスリを吹く寺原たろうさんから夢枕獏著の「シナン」という上下巻の小説を勧められ、その内容の面白さにほとんど一気読みした。若き建築家シナンがアヤソフィアに魅せられ、それを超えるモスクを建てるまでの話といえるが、そのアヤソフィアが自分がピースサイン写真を撮った建物だという事にその後気付いた時の…1人身悶えするような気恥ずかしさとか後悔とか…を感じつつ、もし次にトルコ/イスタンブールに行く事があれば、絶対に行くと心に決めていた。
時系列での飛び飛びの話になるが、2008年12月にすみだトリフォニーホールで行われたトルコ人ピアニストのファジル・サイとトルコ人パーカッショニストのブルハン・オチャルのDuoというライブがあり、大好きなアーティストの競演という事もあり、発売日に予約、最前列に近いところで見る事が出来た。さらに嬉しかったのは、全く別の日本のオーケストラ公演のソリストとして来日していたパトリツィア・コパチンスカヤが、前触れ無しのスペシャルゲストとして、このサイとブルハンのDuoコンサートに参加、3人の超個性的な、そして自由なアンサンブルは衝撃的に素晴らしかった。そしてその時に聞いたウスクダラの鳥肌の立つ美しさ…が、ひときわ強烈な印象としてずっと余韻を放っていた。
その翌年、2009年にベリーダンススタジオ「ダンスアラベスク」主催のNenupharさんこと松本眞寿美さん企画の「リュヌド」というベリーダンスイベントで、音楽監督&演奏を任された時に、そのウスクダラの感動と、そのアヤソフィアの独自性を何か盛り込みたいという気持ちで、イントロ部分にバッハのフーガで使われる…声部が重なって行く時の5度転調の対位法的アプローチをそこに盛り込み自分なりの物を作りあげる事が出来、実際に大所帯アンサンブルで演奏出来た事は、これもまたなにか自分の中ではとても印象的な出来事でもあった。
そして、トルコの音楽も大いにカラミのあった某メーカーのシンセサイザーの大きな仕事の終わった2010年、ダルブッカにおけるモダンターキッシュ・スタイルと呼ばれるインドルーツでありながら、トルコで独自の発展をした独自のテクニックを、生で見て体現すべく再びイスタンブールに行き、着いた次の日にEMIN Percussionでの滞在中の継続レッスンを決めることが出来、そのテンションのまま速攻でアヤソフィアに向かったというのも記憶に新しい。
夢枕獏の小説「シナン」の…そのシナンが「ここには神が居る」と言わしめたアヤソフィアのドームの下に立ち、実際にモザイク画を見た時の感動たるや…やはり鳥肌がおさまらない。

他のジャーミィには無い「何か」…その昔宇宙を満たしていたと考えられていた物質エーテルのような…なにか「密度感」のあるもので満ちているような不思議な感覚があった。ドーム内部の天井はもちろん、通路の壁ひとつとってもどれほどの知恵とアイディアと労力と技術が詰め込まれているのだろうかと…気が遠くなるような感覚に何度も襲われ、人が宗教に向かう時のエネルギーの莫大さとその総量の底知れなさの「圧」のようなもの…の「名残り」なのか、実は知られていない「何か」がもっとそこにはあったのかもしれないような感じもした。
そしてそこから12年経った、つい先日の2022年2月末からの体調不良である。2週間近くは寝ている事がほとんどの毎日、最初の頃は寝ても寝ても、いくらでも寝られるような状態で日数だけが過ぎていく状態で、そこから少し回復しても「読む」や「見る」といった行為がとてもつらい状況だったので、やはり音楽を聞いている事の方が多かった。相方が気を利かせてAppleMusicに備わっている機能のプレイリストから「よく寝られるバロック音楽」というのを選んで小音量でかけてくれた事もあり、素直にそれを聞いていた。
最初はG線上のアリア、「主よ人の望みよ喜びよ」あたりがかかってて、しばらくするうちに「小フーガト短調」…高校生の時に音楽の授業で聞いて、ずっと好きだった曲のひとつ…がかかった。これを聞いてるうちに、自分でアレンジしたウスクダラのイントロ部分を中間部で再出現させて、そのまま小フーガに持っていけそうだとか、あまり回転していない頭で考えてたりした。
そして、今回の「夜の音楽」の「夜の木」である。『創造主のすみか』である。 最初はMieko Muramatsuさんからメンバーに抜粋で送られてきた絵本の写メで、この短い詩を読んだ時に「あ!!」と、ウスクダラと結びついた。
『菩提樹は完全な木ともいえ、その形を陽に透かして見ると、葉っぱの形と同じなのだ。細部に全体が宿っているという事だ。』
ウスクダラというトルコ民謡の中にバッハを出現させる事が、なにかアヤソフィアの天井の塗り込められていたモザイク画がはがれ落ちて…という映像に脳内レイヤーされて、また鳥肌が立ち…今回のアレンジが頭の中でパタパタっと組み上がった瞬間だった。
あとはそれをDAWでなぞりながら、音を繋げていく…という作業。実際は最終リハーサルの段階でもまだバッハからウスクダラへ戻る受け渡し部分がしっくり来なくて…その後もアレンジを繰り返して、譜面が完成したのが4/3…本番の1週間前。その本番までの短い期間で仕上げていただいたShezooさん、加藤里志さんに本当にこの場を借りてお礼申し上げます…本当にありがとうございました。
自己完結といえば自己完結、自己満足といえば自己満足だが、自分としては最終バージョンのこのウスクダラ、演奏も含めてとても気に入っております。もしよかったら、まだ配信で聞く事が出来るので、ご興味のある方は是非。
そして、自分勝手な「ウスクダラ〜『夜の木版』〜の出来るまで」を読んで頂いた忍耐強い方にも感謝致します。
2022.4.12(火)立岩潤三
===
ライブにおけるアンコール「ひまわり」はこちらで無料で視聴可能です。
↓
https://twitcasting.tv/f:3699368336770832/movie/727584130
ライブ全体の配信チケットはこちらになります。
↓
https://umemotomusica.stores.jp/items/6239d3ed4773a3130638e337?fbclid=IwAR2Pq-Ckcrzv9hKrC4OBAqyLTApA0xqbOUacgpCRKfXUBZWCK3EvOmJNLoo
以下、セットリストです。
==
Op. そして、それから‥~地底と夜を繋ぐ蓮の花~ / 加藤里志
「夜の木」
1. 闇夜に光る木 :黄金時代 / J. Ibert
2. 客人たちが帰る
3. 木の創造
4. 創造主のすみか :Uskudara / Turkish Trad+Bach / Arr.立岩潤三
5. ドゥーマルの木
6. 蛇の女神
7. 蚕のすむ木
8. 孔雀 :Nacht / Berg
9. 果実の誕生
10. リスの夢 :猫たちの肖像画 / shezoo
11. うたの木 :Bhairavi Dhun / S.Parvez + Harmoniz. 立岩潤三
12. 蛇と大地
13. 永遠の愛しい愛 :Somewhere / L.Bernstein
14.飲み過ぎにご用心 :Torudion / B.P.Attaignant / Modulation 立岩潤三
15. センバルの木に放たれた矢:O fortuna~In trutina / C. Orff
16. からみ合う木 :Sentier dans les bois / A.Renoir
17. 蛇の頭の木
18. まもってくれる木 :Mother Love / shezoo
19. 12本の角のある木 :鳥の歌 / カタルニア民謡
Enc.
ひまわり / H. Mancini
出演:夜の音楽
加藤里志(sax)
立岩潤三(percussion)
shezoo(piano)
ゲスト:Mieko Muramatsu(朗読)
今回、絵本の中では4番目に置かれている『創造主のすみか』と題された詩を読んだ時に、トルコ(イスタンブール)民謡として有名な「ウスクダラ(Üsküdara)」とそのアレンジがスッと頭に浮かんだ。

『創造主のすみか』の詩の内容は以下の通り。
『菩提樹は創造主のすみかだ。インドではたいそうあがめられている木で、森に住む人からも愛されている。祈りを込めて木の幹に水を注ぐために遠くから訪れる人が跡をたたない。菩提樹は完全な木ともいえ、その形を陽に透かして見ると、葉っぱの形と同じなのだ。細部に全体が宿っているという事だ。』
特に『木全体の形を陽に透かして見ると、葉っぱの形と同じ。細部に全体が宿っている』という部分、私自身ある角度から木を見てそう感じる事も多々あるし、野菜のロマネスコのように極端にフラクタル構造に寄った自然の造形を見ると、ついつい気合いを入れて写真を撮ったりもする。
そして、J.S.バッハのフーガ形式で作曲された楽曲も、その構造を譜面と音で見聞きする度にその構造に同じ幾何学的な…ある意味数学的な美しさを感じる。
またトルコ/イスタンブールにはアヤソフィアというジャーミィ(モスク)がある。元々は東ローマ帝国時代に建てられたキリスト教正教会の大聖堂だけども、後にオスマン帝国によるコンスタンティノープルの陥落が起きて以降、イスラム教のモスクとして使用されている。その建物内部にはやはり数学的な美の極致ともいえるイスラム幾何学をベースにしたデザインの壁や天井のラインが施され、歴史的重厚さを持ってそこに存在する。
建築時には「大聖堂」ゆえ、キリストや聖母子のモザイク画が描かれていたが、モスク時代にはそれが全て漆喰で塗り込められていたが、現在はその漆喰がはがれ落ち、そのモザイク画があらわになっている。普段は布を使ってあまりおおっぴらには見えないようにはなっているが、ひとつの壮大な建築物の中に二つの宗教を象徴するものがこういった形で同居している、唯一無二の建物ともいえるのかもしれない。
私自身は2007年にGHOSTというAcidFolkのバンドでトルコのBabylonというハコでライブを演らせて頂いてるのだが、実はその時はこのアヤソフィアについては予備知識は無く、ブルーモスク観光帰りにそのアヤソフィア前でピースサインで写真を撮るおのぼりさんだった。

そのツアーから帰ってしばらくしてから、インドのバンスリを吹く寺原たろうさんから夢枕獏著の「シナン」という上下巻の小説を勧められ、その内容の面白さにほとんど一気読みした。若き建築家シナンがアヤソフィアに魅せられ、それを超えるモスクを建てるまでの話といえるが、そのアヤソフィアが自分がピースサイン写真を撮った建物だという事にその後気付いた時の…1人身悶えするような気恥ずかしさとか後悔とか…を感じつつ、もし次にトルコ/イスタンブールに行く事があれば、絶対に行くと心に決めていた。
時系列での飛び飛びの話になるが、2008年12月にすみだトリフォニーホールで行われたトルコ人ピアニストのファジル・サイとトルコ人パーカッショニストのブルハン・オチャルのDuoというライブがあり、大好きなアーティストの競演という事もあり、発売日に予約、最前列に近いところで見る事が出来た。さらに嬉しかったのは、全く別の日本のオーケストラ公演のソリストとして来日していたパトリツィア・コパチンスカヤが、前触れ無しのスペシャルゲストとして、このサイとブルハンのDuoコンサートに参加、3人の超個性的な、そして自由なアンサンブルは衝撃的に素晴らしかった。そしてその時に聞いたウスクダラの鳥肌の立つ美しさ…が、ひときわ強烈な印象としてずっと余韻を放っていた。
その翌年、2009年にベリーダンススタジオ「ダンスアラベスク」主催のNenupharさんこと松本眞寿美さん企画の「リュヌド」というベリーダンスイベントで、音楽監督&演奏を任された時に、そのウスクダラの感動と、そのアヤソフィアの独自性を何か盛り込みたいという気持ちで、イントロ部分にバッハのフーガで使われる…声部が重なって行く時の5度転調の対位法的アプローチをそこに盛り込み自分なりの物を作りあげる事が出来、実際に大所帯アンサンブルで演奏出来た事は、これもまたなにか自分の中ではとても印象的な出来事でもあった。
そして、トルコの音楽も大いにカラミのあった某メーカーのシンセサイザーの大きな仕事の終わった2010年、ダルブッカにおけるモダンターキッシュ・スタイルと呼ばれるインドルーツでありながら、トルコで独自の発展をした独自のテクニックを、生で見て体現すべく再びイスタンブールに行き、着いた次の日にEMIN Percussionでの滞在中の継続レッスンを決めることが出来、そのテンションのまま速攻でアヤソフィアに向かったというのも記憶に新しい。
夢枕獏の小説「シナン」の…そのシナンが「ここには神が居る」と言わしめたアヤソフィアのドームの下に立ち、実際にモザイク画を見た時の感動たるや…やはり鳥肌がおさまらない。

他のジャーミィには無い「何か」…その昔宇宙を満たしていたと考えられていた物質エーテルのような…なにか「密度感」のあるもので満ちているような不思議な感覚があった。ドーム内部の天井はもちろん、通路の壁ひとつとってもどれほどの知恵とアイディアと労力と技術が詰め込まれているのだろうかと…気が遠くなるような感覚に何度も襲われ、人が宗教に向かう時のエネルギーの莫大さとその総量の底知れなさの「圧」のようなもの…の「名残り」なのか、実は知られていない「何か」がもっとそこにはあったのかもしれないような感じもした。
そしてそこから12年経った、つい先日の2022年2月末からの体調不良である。2週間近くは寝ている事がほとんどの毎日、最初の頃は寝ても寝ても、いくらでも寝られるような状態で日数だけが過ぎていく状態で、そこから少し回復しても「読む」や「見る」といった行為がとてもつらい状況だったので、やはり音楽を聞いている事の方が多かった。相方が気を利かせてAppleMusicに備わっている機能のプレイリストから「よく寝られるバロック音楽」というのを選んで小音量でかけてくれた事もあり、素直にそれを聞いていた。
最初はG線上のアリア、「主よ人の望みよ喜びよ」あたりがかかってて、しばらくするうちに「小フーガト短調」…高校生の時に音楽の授業で聞いて、ずっと好きだった曲のひとつ…がかかった。これを聞いてるうちに、自分でアレンジしたウスクダラのイントロ部分を中間部で再出現させて、そのまま小フーガに持っていけそうだとか、あまり回転していない頭で考えてたりした。
そして、今回の「夜の音楽」の「夜の木」である。『創造主のすみか』である。 最初はMieko Muramatsuさんからメンバーに抜粋で送られてきた絵本の写メで、この短い詩を読んだ時に「あ!!」と、ウスクダラと結びついた。
『菩提樹は完全な木ともいえ、その形を陽に透かして見ると、葉っぱの形と同じなのだ。細部に全体が宿っているという事だ。』
ウスクダラというトルコ民謡の中にバッハを出現させる事が、なにかアヤソフィアの天井の塗り込められていたモザイク画がはがれ落ちて…という映像に脳内レイヤーされて、また鳥肌が立ち…今回のアレンジが頭の中でパタパタっと組み上がった瞬間だった。
あとはそれをDAWでなぞりながら、音を繋げていく…という作業。実際は最終リハーサルの段階でもまだバッハからウスクダラへ戻る受け渡し部分がしっくり来なくて…その後もアレンジを繰り返して、譜面が完成したのが4/3…本番の1週間前。その本番までの短い期間で仕上げていただいたShezooさん、加藤里志さんに本当にこの場を借りてお礼申し上げます…本当にありがとうございました。
自己完結といえば自己完結、自己満足といえば自己満足だが、自分としては最終バージョンのこのウスクダラ、演奏も含めてとても気に入っております。もしよかったら、まだ配信で聞く事が出来るので、ご興味のある方は是非。
そして、自分勝手な「ウスクダラ〜『夜の木版』〜の出来るまで」を読んで頂いた忍耐強い方にも感謝致します。
2022.4.12(火)立岩潤三
===
ライブにおけるアンコール「ひまわり」はこちらで無料で視聴可能です。
↓
https://twitcasting.tv/f:3699368336770832/movie/727584130
ライブ全体の配信チケットはこちらになります。
↓
https://umemotomusica.stores.jp/items/6239d3ed4773a3130638e337?fbclid=IwAR2Pq-Ckcrzv9hKrC4OBAqyLTApA0xqbOUacgpCRKfXUBZWCK3EvOmJNLoo
以下、セットリストです。
==
Op. そして、それから‥~地底と夜を繋ぐ蓮の花~ / 加藤里志
「夜の木」
1. 闇夜に光る木 :黄金時代 / J. Ibert
2. 客人たちが帰る
3. 木の創造
4. 創造主のすみか :Uskudara / Turkish Trad+Bach / Arr.立岩潤三
5. ドゥーマルの木
6. 蛇の女神
7. 蚕のすむ木
8. 孔雀 :Nacht / Berg
9. 果実の誕生
10. リスの夢 :猫たちの肖像画 / shezoo
11. うたの木 :Bhairavi Dhun / S.Parvez + Harmoniz. 立岩潤三
12. 蛇と大地
13. 永遠の愛しい愛 :Somewhere / L.Bernstein
14.飲み過ぎにご用心 :Torudion / B.P.Attaignant / Modulation 立岩潤三
15. センバルの木に放たれた矢:O fortuna~In trutina / C. Orff
16. からみ合う木 :Sentier dans les bois / A.Renoir
17. 蛇の頭の木
18. まもってくれる木 :Mother Love / shezoo
19. 12本の角のある木 :鳥の歌 / カタルニア民謡
Enc.
ひまわり / H. Mancini
出演:夜の音楽
加藤里志(sax)
立岩潤三(percussion)
shezoo(piano)
ゲスト:Mieko Muramatsu(朗読)
スポンサーサイト